バックカメラが不調なので、せっかく配線やり直すならと流行りのデジタルミラーにしてみました。
非常に見やすく満足しています。が、つけるのはちょっと大変でした(笑)
ミラーの上からバンドで止めるタイプなら簡単だったのですが、見た目的に純正のようにしたく、評価の高かったMAXWINのMR-A002bにしました(これは失敗であとから車内用カメラへ変更)
対応リストには無かったのですが、997も992もあるから行けるだろうと軽い気持ちで992用のマウンタを購入。これが全くあわない、、可能性を感じないくらい形状が違います。
そこで、爪タイプという点だけで比較的近そうなAudi用のMR-KIT31を購入。しかしやはりあわない、、ちなみにメーカーに問い合わせたら非対応ですと言われました。
991だめじゃーーん!!!
でも買ってしまったので、なんとかするしかない。
幸いアルミ製なので加工はしやすいだろうと、まずは干渉する部分を切削。いやほとんど残ってないし(笑)
そして、純正ミラーの爪を取り付け。
螺の位置も合わないので、マウント部分に穴を開けて取り付けました。
どんなもんでしょう?見た目ではわからない程度にはうまく装着できています。強度も大丈夫だろ。多分。
MAXWINさん、いつか991用のマウンタ作ってください(笑)
あ、マウンタ制作が大変で配線のこと書き忘れてました。
配線はリアカメラは右テールライト中央くらいにあるホールから室内に通して、右リアパネル奥につながるので、そこから右リアパネル、天井、右Aピラー、右バイザーの中を通していくだけです。
12Vとアースは駐車監視用にとってた、HuseBOXからのACCを分岐して接続。アースは適当に。バックカメラとしても使っているのでバック線が必要ですが、バック線は普通はテールランプからとりますが、私の場合CarPlayユニットから取れるので、リアカメラケーブルと一緒にバック線を前まで持ってきて接続しています。
慣れると簡単ですが、リア周りの配線処理は見えない場所で手探りの作業になるのでコツは必要です。
その後、日中は良いのですが夜間はカメラ装着位置が低すぎてフレアがひどく使いものになりません。しかし、911はナンバー上以外につけられる場所もなく、、仕方ないので、車内用カメラへ変更。
ミラー部分や電源周りはそのまま使えるので、リアバンパーに回っていたカメラ用の配線を車内へ引き戻して繋ぐだけです。
911のリアウインドウは非常に寝ているのでそのままではつけられず(カメラが空を向いてしまう)車内小物用のステーをウインドウとの間にいれることで装着できました。
車内用と車外用で焦点距離が違うらしく、熱線の見え方も劇的に改善。
とても快適ですが、夜間は熱線に車のライトが反射して見づらくはあります(それでも普通のミラーよりクリアですが)
まだまだ旅は続きそうです。
バックカメラが不調なので、せっかく配線やり直すならと流行りのデジタルミラーにしてみました。

非常に見やすく満足しています。が、つけるのはちょっと大変でした(笑)
ミラーの上からバンドで止めるタイプなら簡単だったのですが、見た目的に純正のようにしたく、評価の高かったMAXWINのMR-A002bにしました(これは失敗であとから車内用カメラへ変更)
対応リストには無かったのですが、997も992もあるから行けるだろうと軽い気持ちで992用のマウンタを購入。これが全くあわない、、可能性を感じないくらい形状が違います。

そこで、爪タイプという点だけで比較的近そうなAudi用のMR-KIT31を購入。しかしやはりあわない、、ちなみにメーカーに問い合わせたら非対応ですと言われました。
991だめじゃーーん!!!
でも買ってしまったので、なんとかするしかない。
幸いアルミ製なので加工はしやすいだろうと、まずは干渉する部分を切削。いやほとんど残ってないし(笑)

そして、純正ミラーの爪を取り付け。
螺の位置も合わないので、マウント部分に穴を開けて取り付けました。

どんなもんでしょう?見た目ではわからない程度にはうまく装着できています。強度も大丈夫だろ。多分。
MAXWINさん、いつか991用のマウンタ作ってください(笑)
あ、マウンタ制作が大変で配線のこと書き忘れてました。
配線はリアカメラは右テールライト中央くらいにあるホールから室内に通して、右リアパネル奥につながるので、そこから右リアパネル、天井、右Aピラー、右バイザーの中を通していくだけです。
12Vとアースは駐車監視用にとってた、HuseBOXからのACCを分岐して接続。アースは適当に。バックカメラとしても使っているのでバック線が必要ですが、バック線は普通はテールランプからとりますが、私の場合CarPlayユニットから取れるので、リアカメラケーブルと一緒にバック線を前まで持ってきて接続しています。
慣れると簡単ですが、リア周りの配線処理は見えない場所で手探りの作業になるのでコツは必要です。

その後、日中は良いのですが夜間はカメラ装着位置が低すぎてフレアがひどく使いものになりません。しかし、911はナンバー上以外につけられる場所もなく、、仕方ないので、車内用カメラへ変更。

ミラー部分や電源周りはそのまま使えるので、リアバンパーに回っていたカメラ用の配線を車内へ引き戻して繋ぐだけです。
911のリアウインドウは非常に寝ているのでそのままではつけられず(カメラが空を向いてしまう)車内小物用のステーをウインドウとの間にいれることで装着できました。

車内用と車外用で焦点距離が違うらしく、熱線の見え方も劇的に改善。
とても快適ですが、夜間は熱線に車のライトが反射して見づらくはあります(それでも普通のミラーよりクリアですが)
まだまだ旅は続きそうです。