日本仕様純正のClarionナビに愛想が尽きたので交換することにします。ナビにつながっているClarion仕様メインコネクタを見ると、4ch音声出力の配線がそっくり省かれています。
もうひとつの小さい10pinコネクタ。こちらが4ch音声のプリアウト端子でした。Clarion規格です。991.1はナビ内部のアンプを使用しておらず、別のアンプでスピーカーを鳴らしているんですね。
覚え書きとして、ピンアサインを。
1 RR+
2 RR-
3 RL+
4 RL-
5 subwoofer(使用せず)
6 control
7 FR+
8 FR-
9 FL+
10 FL-
車両側の配線は壊したくないので、この10pinオスコネクタをそのまま利用することにします。調べたらJST製の汎用コネクタでした。
https://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/PAD.pdf?5e9c235a7fcd6&fbclid=IwAR1zaUQuiU7KBWFZTBGeTq5D-v9HJmdaX7BJHqbQLsODTl95LYiSQ7z92Kw
MISUMIからメスコネクタを調達。
Clarionからは10pinオス〜RCAピン接続ケーブルが発売されているのでこれも利用します。通常はヘッドユニット10pin→外部アンプRCA端子につなぐためのものですが、今回は逆行性に用いてヘッドユニットRCA端子→車両側10pinとして使用。
オスコネクタ同士を接続するため、変換基板を作ります。ユニバーサル基板に二つのメスコネクタを半田付けし、ジャンパー線で接続。
基板をトリミングして、オス〜オス接続変換基板の完成。
インストールするのはApple CarPlayが使える、PioneerのディスプレイオーディオFH-9400DVSです。
ワイヤーハーネスを製作。左側をPioneerヘッドユニットへ、右側を車両のコネクタに接続します。下に伸びているのはETCへの分岐電源配線。
取り付け金具の穴位置は10mm前方へ移動。
本体と干渉するプラスチック枠部分は6mmトリミングしました。
ETCユニットもナビ非連動で使える音声案内タイプのPanasonic ETC 2.0対応機に交換します。純正位置を加工して設置。
ETCのアンテナ兼スピーカーはストップウォッチ裏に隠蔽設置。
Siri操作用マイクはその横の通風口に隠蔽設置。
完成!
リアカメラへの配線も後席付近まで伸ばしました。続く。
日本仕様純正のClarionナビに愛想が尽きたので交換することにします。ナビにつながっているClarion仕様メインコネクタを見ると、4ch音声出力の配線がそっくり省かれています。

もうひとつの小さい10pinコネクタ。こちらが4ch音声のプリアウト端子でした。Clarion規格です。991.1はナビ内部のアンプを使用しておらず、別のアンプでスピーカーを鳴らしているんですね。
覚え書きとして、ピンアサインを。
1 RR+
2 RR-
3 RL+
4 RL-
5 subwoofer(使用せず)
6 control
7 FR+
8 FR-
9 FL+
10 FL-

車両側の配線は壊したくないので、この10pinオスコネクタをそのまま利用することにします。調べたらJST製の汎用コネクタでした。
https://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/PAD.pdf?5e9c235a7fcd6&fbclid=IwAR1zaUQuiU7KBWFZTBGeTq5D-v9HJmdaX7BJHqbQLsODTl95LYiSQ7z92Kw
MISUMIからメスコネクタを調達。

Clarionからは10pinオス〜RCAピン接続ケーブルが発売されているのでこれも利用します。通常はヘッドユニット10pin→外部アンプRCA端子につなぐためのものですが、今回は逆行性に用いてヘッドユニットRCA端子→車両側10pinとして使用。

オスコネクタ同士を接続するため、変換基板を作ります。ユニバーサル基板に二つのメスコネクタを半田付けし、ジャンパー線で接続。

基板をトリミングして、オス〜オス接続変換基板の完成。

インストールするのはApple CarPlayが使える、PioneerのディスプレイオーディオFH-9400DVSです。

ワイヤーハーネスを製作。左側をPioneerヘッドユニットへ、右側を車両のコネクタに接続します。下に伸びているのはETCへの分岐電源配線。

取り付け金具の穴位置は10mm前方へ移動。

本体と干渉するプラスチック枠部分は6mmトリミングしました。

ETCユニットもナビ非連動で使える音声案内タイプのPanasonic ETC 2.0対応機に交換します。純正位置を加工して設置。

ETCのアンテナ兼スピーカーはストップウォッチ裏に隠蔽設置。

Siri操作用マイクはその横の通風口に隠蔽設置。

完成!

リアカメラへの配線も後席付近まで伸ばしました。続く。